レオベガスカジノ出金

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

在学生の方 受験生の方 --> 検索 アクセス お問合せ 文字サイズ 社会学研究科とは 研究科長挨拶 研究科ポリシー(2018年度以降) 研究ポリシー(2017年度まで) 教員育成に対する理念および認定課程設置の趣旨 教育内容 特徴・特色 研究領域 科目配置・カリキュラムツリー 前期課程における履修 後期課程における履修 研究指導科目 プロジェクト系科目について 国際プロジェクト 修士課程共同学位プログラム(DMDP) 資格取得 2017年度までのカリキュラム 教員紹介 研究活動 出版物 ニューズレター 学位論文・研究報告 研究支援制度 キャンパスライフ VOICE 施設紹介 入試・入学案内 入試概要 受験の流れ 入学試験FAQ 学費 奨学金・研究助成制度 進路・就職 在学生の方 受験生の方 --> 社会学研究科とは 研究科長挨拶 研究科ポリシー(2018年度以降) 研究ポリシー(2017年度まで) 教員育成に対する理念および認定課程設置の趣旨 教育内容 特徴・特色 研究領域 科目配置・カリキュラムツリー 前期課程における履修 後期課程における履修 研究指導科目 プロジェクト系科目について 国際プロジェクト 修士課程共同学位プログラム(DMDP) 資格取得 2017年度までのカリキュラム 教員紹介 研究活動 出版物 ニューズレター 学位論文・研究報告 研究支援制度 キャンパスライフ VOICE 施設紹介 入試・入学案内 入試概要 受験の流れ 入学試験FAQ 学費 奨学金・研究助成制度 進路・就職 アクセス お問合せ 文字サイズ 専門性と実践力を磨く4つの研究領域 社会学研究科は、「現代社会」「人間福祉」「スポーツ社会」「メディア社会」の4つの研究領域を設けています。各研究領域をベースに、時には領域を横断しながら、専門性と実践力を磨くことができます。 詳しく見る 万全の感染症対策と対面授業を重視した学び 社会学研究科では感染予防対策を講じた上で、可能な限り対面での授業が実施できるように努めています。 詳しく見る Topics & Events 一覧 受賞/研究成果 受験生 在学生・教職員 イベント 2024年度研修生・研究生の募集について 2024年度研修生・研究生の募集について 2024年度研修生・研究生の募集について 2024年度研修生・研究生の募集について 2024.02.22 大学院ウィークのご案内 大学院ウィークのご案内 大学院ウィークのご案内 大学院ウィークのご案内 2023.10.16 2023年度研修生・研究生の募集について 2023年度研修生・研究生の募集について 2023年度研修生・研究生の募集について 2023年度研修生・研究生の募集について 2023.02.17 特設サイト「つづく つながる 社会学」を公開しました 特設サイト「つづく つながる 社会学」を公開しました 特設サイト「つづく つながる 社会学」を公開しました 特設サイト「つづく つながる 社会学」を公開しました 2022.03.31 2021年度春季 大学院学位授与式・学位記授与式のご案内 2021年度春季 大学院学位授与式・学位記授与式のご案内 2021年度春季 大学院学位授与式・学位記授与式のご案内 2021年度春季 大学院学位授与式・学位記授与式のご案内 2022.03.03 11/26に特別企画 トークセッションvol… 11/26に特別企画 トークセッションvol.1を開催します 11/26に特別企画 トークセッション 11/26に特別企画 トークセッションvol.1を開催します 2021.11.17 2020年度春季 大学院学位授与式・学位記授与式のご案内 2020年度春季 大学院学位授与式・学位記授与式のご案内 2020年度春季 大学院学位授与式・学位記授与式のご案内 2020年度春季 大学院学位授与式・学位記授与式のご案内 2021.02.22 社会学研究科 三谷 舜さんが「ヤマハ発動機スポーツ振興財団(YMF… 社会学研究科 三谷 舜さんが「ヤマハ発動機スポーツ振興財団(YMFS)スポーツチャレンジ研究助成」に採択されました 社会学研究科 三谷 舜さんが「ヤマハ発動機スポーツ振興財団… 社会学研究科 三谷 舜さんが「ヤマハ発動機スポーツ振興財団(YMFS)スポーツチャレンジ研究助成」に採… 2020.03.30 社会学研究科 三谷 舜さんが「ヤマハ発動機スポーツ振興財団(YMF… 社会学研究科 三谷 舜さんが「ヤマハ発動機スポーツ振興財団(YMFS)スポーツチャレンジ研究助成」に採択されました 社会学研究科 三谷 舜さんが「ヤマハ発動機スポーツ振興財団… 社会学研究科 三谷 舜さんが「ヤマハ発動機スポーツ振興財団(YMFS)スポーツチャレンジ研究助成」に採… 2020.03.30 社会学研究科博士課程後期課程2 回生の巽美奈子さんが、第69回関西… 社会学研究科博士課程後期課程2 回生の巽美奈子さんが、第69回関西社会学会大会において大会奨励賞を受賞されました。 社会学研究科博士課程後期課程2 回生の巽美奈子さんが、第6… 社会学研究科博士課程後期課程2 回生の巽美奈子さんが、第69回関西社会学会大会において大会奨励賞を受賞… 2018.11.13 社会学研究科博士課程前期課程2 回生の谷原吏さんが、第69回関西社… 社会学研究科博士課程前期課程2 回生の谷原吏さんが、第69回関西社会学会大会において大会奨励賞を受賞されました。 社会学研究科博士課程前期課程2 回生の谷原吏さんが、第69… 社会学研究科博士課程前期課程2 回生の谷原吏さんが、第69回関西社会学会大会において大会奨励賞を受賞さ… 2018.09.18 社会学研究科院生の陶 一然さんが2つの賞を受賞しました。 社会学研究科院生の陶 一然さんが2つの賞を受賞しました。 社会学研究科院生の陶 一然さんが2つの賞を受賞しました。 社会学研究科院生の陶 一然さんが2つの賞を受賞しました。 2018.04.20 社会学研究科院生の一井崇さんが「第14回立命館大学学生ベンチャーコ… 社会学研究科院生の一井崇さんが「第14回立命館大学学生ベンチャーコンテスト2017」で 優秀賞を受賞 社会学研究科院生の一井崇さんが「第14回立命館大学学生ベン… 社会学研究科院生の一井崇さんが「第14回立命館大学学生ベンチャーコンテスト2017」で 優秀賞を受賞 2017.11.27 社会学研究科博士課程後期課程3回生野田章子さん 平成28… 社会学研究科博士課程後期課程3回生野田章子さん 平成28年度第32回学習デジタル教材コンクールでパイオニアV… 社会学研究科博士課程後期課程3回生野田章子さん … 社会学研究科博士課程後期課程3回生野田章子さん 平成28年度第32回学習デジタル教材コンクー… 2016.08.03 2024年度研修生・研究生の募集について 2024年度研修生・研究生の募集について 2024年度研修生・研究生の募集について 2024年度研修生・研究生の募集について 2024.02.22 2023年度研修生・研究生の募集について 2023年度研修生・研究生の募集について 2023年度研修生・研究生の募集について 2023年度研修生・研究生の募集について 2023.02.17 2021年度春季 大学院学位授与式・学位記授与式のご案内 2021年度春季 大学院学位授与式・学位記授与式のご案内 2021年度春季 大学院学位授与式・学位記授与式のご案内 2021年度春季 大学院学位授与式・学位記授与式のご案内 2022.03.03 2020年度春季 大学院学位授与式・学位記授与式のご案内 2020年度春季 大学院学位授与式・学位記授与式のご案内 2020年度春季 大学院学位授与式・学位記授与式のご案内 2020年度春季 大学院学位授与式・学位記授与式のご案内 2021.02.22 国際、研究プロジェクト募集要項・申請書 国際、研究プロジェクト募集要項・申請書 国際、研究プロジェクト募集要項・申請書 国際、研究プロジェクト募集要項・申請書 2018.03.26 博士論文出版助成制度について 博士論文出版助成制度について 博士論文出版助成制度について 博士論文出版助成制度について 2017.12.20 大学院ウィークのご案内 大学院ウィークのご案内 大学院ウィークのご案内 大学院ウィークのご案内 2023.10.16 2018年度研究科合同入試説明会のご案内 2018年度研究科合同入試説明会のご案内 2018年度研究科合同入試説明会のご案内 2018年度研究科合同入試説明会のご案内 2018.10.16 大学院ウィークのご案内 大学院ウィークのご案内 大学院ウィークのご案内 大学院ウィークのご案内 2023.10.16 11/26に特別企画 トークセッションvol… 11/26に特別企画 トークセッションvol.1を開催します 11/26に特別企画 トークセッション 11/26に特別企画 トークセッションvol.1を開催します 2021.11.17 2018年度研究科合同入試説明会のご案内 2018年度研究科合同入試説明会のご案内 2018年度研究科合同入試説明会のご案内 2018年度研究科合同入試説明会のご案内 2018.10.16 【参加自由】2012年12月14日(金)産業社会学部アドバンスドセ… 【参加自由】2012年12月14日(金)産業社会学部アドバンスドセミナー第3回を開催します! 【参加自由】2012年12月14日(金)産業社会学部アドバ… 【参加自由】2012年12月14日(金)産業社会学部アドバンスドセミナー第3回を開催します! 2012.12.05 【参加自由】2012年12月6日(木)産業社会学部アドバンスドセミ… 【参加自由】2012年12月6日(木)産業社会学部アドバンスドセミナー第2回を開催します! 【参加自由】2012年12月6日(木)産業社会学部アドバン… 【参加自由】2012年12月6日(木)産業社会学部アドバンスドセミナー第2回を開催します! 2012.11.19 一覧へ Research Theme教員の研究テーマ メディア・リテラシー(メディア教育)の実践研究とカリキュラム開発、メディアにおけるジェンダー、エスニシティーの表象分析 浪田 陽子 NAMITA Yoko 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 Ph.D. (ブリティッシュ・コロンビア大学) 研究テーマ メディア・リテラシー(メディア教育)の実践研究とカリキュラム開発、メディアにおけるジェンダー、エスニシティーの表象分析 連絡先 東シナ海域研究、中国朝鮮族研究、武道的身体論 原尻 英樹 HARAJIRI Hideki 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 Ph.D. (政治学、ハワイ大学)、博士(教育人類学、九州大学) 研究テーマ 東シナ海域研究、中国朝鮮族研究、武道的身体論 連絡先 広告論、広告メディアプランニング 小泉 秀昭 KOIZUMI Hideaki 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 (特任)教授 学位 修士(商学、早稲田大学) 研究テーマ 広告論、広告メディアプランニング 連絡先 安楽死・尊厳死論史、生命倫理学(史)、教室の場における「生・老・病・死」の語りの構造の解析と組み替え 大谷 いづみ OTANI Izumi 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 博士(学術、立命館大学) 研究テーマ 安楽死・尊厳死論史、生命倫理学(史)、教室の場における「生・老・病・死」の語りの構造の解析と組み替え 連絡先 書籍・論文 玉井真理子・大谷いづみ編『はじめて出会う生命倫理』有斐閣(有斐閣アルマ)、2011年(2022年17刷) 安藤泰至・島薗進編、川口有美子・大谷いづみ・児玉真美著『見捨てられるを考える――京都ALS嘱託殺人と人工呼吸器トリアージから』晶文社、2021年 大谷いづみ「歴史の忘却と連続性――語られてきたナチス「安楽死」政策とコロナ禍の現在」『新薬と臨牀』70(12):59(1535)-66(1542)、2021年12月10日、 大谷いづみ「「解説 それぞれの「良い死/唯の生」, 立岩真也『良い死/唯の生』筑摩書房(ちくま学芸文庫)571-581.2022年12月10日 大谷いづみ「第6章 患者および一般市民のための生命倫理教育」伴信太郎・藤野昭宏責任編集『医療倫理教育』(シリーズ生命倫理学・第19巻)、108-128、2012年 マックス・ヴェーバーの社会理論、日本におけるヴェーバー受容史、沖縄近現代思想史 三笘 利幸 MITOMA Toshiyuki 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 修士(学術、東京大学) 研究テーマ マックス・ヴェーバーの社会理論、日本におけるヴェーバー受容史、沖縄近現代思想史 連絡先 mitoma★fc.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) メッセージ マックス・ヴェーバーの思想、マックス・ヴェーバーの日本への受容史、そして沖縄近現代思想史と主に3つのテーマを研究しています。 PICK UP 三笘利幸「マックス・ヴェーバーと「近代文化」」(1)~(7)『立命館大学産業社会論集』第55巻第2号~第56巻第4号、2019-21年 三笘利幸「マックス・ヴェーバーにおける「科学的問題」とは」『立命館大学産業社会論集』第55巻第1号、2019年 三笘利幸「伊波普猷著『沖縄女性史』の「亀裂」――真境名安興との「共著」として読む」『九州国際大学教養研究』第22巻第3号、2016年 立命館大学大学院社会学研究科ホームページ RESEARCH STORIES 「思想史研究から見えてくる現代社会」 書籍・論文 三笘利幸『「価値自由」論の系譜――日本におけるマックス・ヴェーバー受容の一断面』中川書店、2014年 三笘利幸「日本における『倫理』受容についての一考察」橋本努・矢野善郎編『日本マックス・ヴェーバー論争――「プロ倫」解読の現在』ナカニシヤ出版、2008年 三笘利幸「現代における「価値自由」の意義――没価値性を超えて」宇都宮京子他編『マックス・ヴェーバー研究の現在――資本主義・民主主義・福祉国家の変容の中で』創文社、2016年 就職を希望する高校生のキャリア選択に対する納得感に関する研究 大谷 哲弘 OHTANI Tetsuhiro 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 修士(学校教育学) 研究テーマ 就職を希望する高校生のキャリア選択に対する納得感に関する研究 連絡先 t-ohtani★fc.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) メッセージ 私の研究テーマの領域は心理学です。また,分析方法では心理統計を用います。したがって,希望される方には,心理学と心理統計の基礎知識があることを望んでいます。大学院入試の事前相談においては,必ず下記3点の論文を一読し,領域と分析方法を確認のうえご連絡ください。 PICK UP 大谷哲弘・山本奬(2018).高校生の進路意思決定と進路選択におけるソーシャルサポート知覚及び進路探索行動の関係の検討―求人票開示前後の就職希望者に焦点を当てて― 進路指導, 91, 3-13. 大谷哲弘・山本奬・藤生英行(2015).就職を希望する高校生の進路意思決定に影響を及ぼす要因に関する短期縦断的検討 カウンセリング研究, 48, 207-217. 大谷哲弘・木村諭史・藤生英行(2013).就職を希望する高校生の進路選択におけるサポート知覚と進路意思決定との関係 カウンセリング研究, 46, 127-137. 医療政策、社会政策 松田 亮三 MATSUDA Ryozo 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 博士(医学、奈良県立医科大学) 研究テーマ 医療政策、社会政策 連絡先 メッセージ 私は、福祉・医療を支える仕組みとそれをとりまく政策・政治について研究をしています。これまで、日本・欧州・北米を中心に、社会と福祉・医療サービスを行う仕組みについて、学際的に研究してきました。また、現在は、韓国、台湾、中国についても、検討をすすめています。学術的な領域では、社会政策、社会保障、医療政策・システム論、公衆衛生に関わっています。 書籍・論文 Masato Shizume, Masatoshi Kato & Ryozo Matsuda (2021) “A corporate-centred conservative welfare regime: three-layered protection in Japan.” Journal of Asian Public Policy 14(1): 110-133 松田亮三 (2022) 健康課題のグローバルな緊密化をふまえた共通理念―健康権と普遍医療給付―, いのちとくらし研究所報 77: 38-42. 松田亮三 (2021) ゲノム情報を用いた健康予測サービス : 課題と政策的含意.保健医療社会学論集 32(1), 3-13. 松田亮三 (2022) 刑務所医療改革ー欧州での取組みからみた日本の課題, 季刊 刑事弁護 (109) : 117-122. 松田亮三 (2021) 医療機構のレジリエンス─COVID-19流行初期対応での課題、医療福祉政策研究 4(1): 1-12. https://doi.org/10.20690/jhwp.4.1_1 児童養護施設におけるファミリーソーシャルワーク、社会的養護のなかで育つ子どもの自立支援、家族再統合支援 石田 賀奈子 ISHIDA Kanako 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 修士(社会福祉学、関西学院大学) 研究テーマ 児童養護施設におけるファミリーソーシャルワーク、社会的養護のなかで育つ子どもの自立支援、家族再統合支援 連絡先 kanako-i★fc.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) メッセージ 私の研究テーマはソーシャルワーク、特に社会的養護を必要とする子どもを支援するファミリーソーシャルワークです。児童養護施設や児童相談所での実践経験から、児童養護施設や里親家庭で生活し、大人になる子どもたちの回復に向けた支援のあり方とそのために必要な制度のあり方に関心を寄せ続けています。指導している大学院生の研究テーマも、子ども家庭福祉に関連するものが多いです。ソーシャルワーク、とくに子どもの最善の利益に資する研究を志す方、ぜひともに学びましょう。なお、大学院入試の事前相談においては、必ず下記3点を一読したうえで、ご連絡ください。 PICK UP 石田賀奈子・野口啓示(2017)「第2章 データで見る措置変更の実際」伊藤嘉余子編『社会的養護の子どもと措置変更』明石書店 石田賀奈子・伊藤嘉余子・永野咲(2015) 「児童養護施設による家庭復帰事例へのアフターケアの実態に関する調査研究」『神戸学院総合リハビリテーション研究』10(2),pp.69-82 石田賀奈子(2016) 「乳児院から児童養護施設への措置変更の現状に関する一考察」『神戸学院総合リハビリテーション研究』11(2),pp.57-67 書籍・論文 里子及び里親の状況と里親からみた里子のwell-beingの関連 │ 子ども家庭福祉学 │ (20),1-13頁 (共著) COVID-19 in Japan, Part 1: The impact on social foster care │ The Scottish Journal of Residential Child Care, SJRCC Spcial Feature: Reflection on COVID-19, │ ,1-6頁 (共著) COVID-19 in Japan, Part 2: The impact on social foster care leavers │ The Scottish Journal of Residential Child Care, SJRCC Spcial Feature: Reflection on COVID-19, │ ,1-7頁 (共著) 里親養育支援の実態とその支援が里親の里親養育支援に対する満足度に与える影響 │ 社会福祉学 │ 60 (3),28-38頁 (共著) 新版 よくわかる子ども家庭福祉 │ (共著) 社会的養護における措置変更に関する実態調査 ―子どもの発達に伴う措置変更と子どもの行動上の困難さによる措置変更との比較からの考察― │ 子ども家庭福祉学  │ (第18号) (共著) 日本語における発話表現とキャラクター描写の関わり 下條 正純 SHIMOJO Masazumi 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 修士(日本語学) 研究テーマ 日本語における発話表現とキャラクター描写の関わり 連絡先 メッセージ ・私の研究テーマは、物語作品における発話表現と人物描写のかかわりです。おもにライトノベルや少女小説を調査対象にしています。・研究の中心は言語です。ことばにこだわりのある方が来ることを期待します。・外国人留学生の場合も日本語を母語とする者に準じる日本語能力が必要です。 PICK UP 中村桃子『〈性〉と日本語 ことばがつくる女と男』日本放送出版協会、2007年 定延利之『日本語社会 のぞきキャラくり 顔つき・カラダつき・ことばつき』三省堂、2011年 飯田一史『ベストセラー・ライトノベルのしくみ キャラクター小説の競争戦略』青土社、2012年 東浩紀『ゲーム的リアリズムの誕生──動物化するポストモダン2』講談社、2007年 書籍・論文 ライトノベルの発話表現とキャラクターに係る日本語を母語としない消費者の理解 │ 立命館大学産業社会学会『立命館産業社会論集』 │ 55 (2),107-114 (単著) メディアミックス時代の日本語非母語読者─ライトノベル愛読者の作品理解─ │ 日本読書学会『読書科学』 │ 60 (3),187-198 (単著) ライトノベルにおける「だ」で終わる発話文とキャラクター描写の関わり │ 立命館大学産業社会学会『立命館産業社会論集』 │ 51 (2),177-189 (単著) 日本語教育に小説を用いるということ │ 九州地区国立大学間の連携に係る企画委員会リポジトリ部会『九州地区国立大学教育系・文系研究論文集』 │ 1 (2),No.4 (共著) 「マリア様がみてる」における女性文末辞と人物描写 │ コンテンツ文化史学会『コンテンツ文化史研究』 │ (7),12-24 (単著) 論述式答案に見る日本人大学生の日本語諸問題 │ 佐賀大学留学生センター『佐賀大学留学生センター紀要』 │ (9),47-59 (単著) 障害児(者)心理学、発達神経心理学、特別支援教育。発達障害の方や言語発達障害の方の安心安全な学び、個別最適化の学び、地域包括支援、障害のメカニズムなど 川﨑 聡大 Akihiro KAWASAKI 職位 教授 学位 博士(医学、岡山大学) 研究テーマ 障害児(者)心理学、発達神経心理学、特別支援教育。発達障害の方や言語発達障害の方の安心安全な学び、個別最適化の学び、地域包括支援、障害のメカニズムなど 連絡先 ①スポーツマーケティング理論の伝統と革新に関する研究、②スポーツ経営学の理論開発に関する研究、③地域スポーツ推進における「スポーツ価値」に関する研究 中西 純司 NAKANISHI Junji 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 修士(体育学) 研究テーマ ①スポーツマーケティング理論の伝統と革新に関する研究、②スポーツ経営学の理論開発に関する研究、③地域スポーツ推進における「スポーツ価値」に関する研究 連絡先 メッセージ スポーツ経営学とは、「スポーツの文化的な普及と推進(人々の豊かなスポーツ生活の実現化)を図るスポーツ組織の諸活動」について研究する学問です。そのため、こうしたスポーツ経営を実践するスポーツ組織(スポーツ経営学の実践領域)には学校(体育)組織、スポーツ行政組織(スポーツ庁、地方公共団体のスポーツ担当部署)、地域スポーツ組織(総合型地域スポーツクラブ)、スポーツ関連企業組織(プロスポーツ組織、スポーツ用品メーカー、企業スポーツチーム、民間スポーツ・フィットネスクラブ)、スポーツ団体・組織(IOC、FIFA、WR、JSPO、JOC、種目別競技団体、中央競技団体)などがあり、これらのスポーツ組織が営利・非営利を問わず、スポーツの文化的な普及と推進を行っています。あなたが本学社会学研究科において研究したいテーマや内容は、このように多岐にわたるスポーツ組織の諸活動(スポーツ経営現象)でしょうか。私は、とくにスポーツ組織の「マーケティング理論」の開発に力点を置いて研究を進めています。もしあなたがこのような意味での「スポーツ経営現象」の解明に関心があるようでしたら、スポーツ経営学の理論的かつ実践的な探究を共に進めていきませんか。 PICK UP 中西純司「スポーツマーケティングにおける『市場志向』概念の検討-特に,民間スポーツ・フィットネスクラブ組織への適用-」『立命館産業社会論集』第50巻第1号、127-153頁、立命館大学産業社会学会、2014年 中西純司「スポーツ経営における『顧客苦情マネジメント戦略』に関する実証的研究-特に,民間スポーツ・フィットネスクラブの経営に焦点をあてて-」『立命館産業社会論集』第49巻第4号、37-56頁、立命館大学産業社会学会、2014年 中西純司「『文化としてのスポーツ』の価値」『人間福祉学研究』第5巻第1号、7-24頁、関西学院大学人間福祉学部研究会、2012年 中西純司・岡村 誠・行實鉄平「スポーツという『不便益』文化論の展開-もう1つのスポーツ文化論への挑戦-」『立命館産業社会論集』第56巻第1号、155-178頁、立命館大学産業社会学会、2020年 書籍・論文 山下秋二・中西純司・松岡宏高『図とイラストで学ぶ 新しいスポーツマネジメント』大修館書店、2016年 仲澤 眞・吉田政幸『よくわかるスポーツマーケティング』ミネルヴァ書房、2017年 柳沢和雄・清水紀宏・中西純司『よくわかるスポーツマネジメント』ミネルヴァ書房、2017年 柳沢和雄・木村和彦・清水紀宏『テキスト 体育・スポーツ経営学』大修館書店、2017年 山下秋二・中西純司・畑攻・冨田幸博『改訂版 スポーツ経営学』大修館書店、2006年 現代社会における規範的・標準的な生・文化・ライフスタイルと、それをめぐる包摂と排除のポリティクス 平井 秀幸 Hideuyki HIRAI 職位 准教授 学位 博士(教育学、東京大学) 研究テーマ 現代社会における規範的・標準的な生・文化・ライフスタイルと、それをめぐる包摂と排除のポリティクス 連絡先 ①国家・社会的記憶としてのメディア・映画研究、②社会的「物語(narrative)」「想像(imaginary)」としてのメディア・映画研究、③カタストロフィと政治・メディア・映画・知的言説(東日本大震災震災・福島原発事故、コロナ禍ほか)、④民主主義、公共圏とメディア・ジャーナリズム 日高 勝之 HIDAKA Katsuyuki 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 Ph.D.(メディア学・映画学、ロンドン大学) 研究テーマ ①国家・社会的記憶としてのメディア・映画研究、②社会的「物語(narrative)」「想像(imaginary)」としてのメディア・映画研究、③カタストロフィと政治・メディア・映画・知的言説(東日本大震災震災・福島原発事故、コロナ禍ほか)、④民主主義、公共圏とメディア・ジャーナリズム 連絡先 khidaka★ss.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) メッセージ メディア、映画、ジャーナリズム、政治について広範な関心から研究を続けています。大学院教育は、教員からの一方通行のものでなく、教員と大学院生が共に考え、知を切り開く自由で創造的な空間だと考えます。そのため、21世紀の世界を開拓するための意欲ある大学院生が来てくれることを期待しています。なお、私を指導教官として希望する目的の、大学院入試の事前相談では、最低1つ以上、私の研究成果(著書か論文)を読んだうえで、ご連絡ください。 PICK UP 日高勝之『「反原発」のメディア・言説史 3.11以後の変容』岩波書店、2021年 日高勝之『昭和ノスタルジアとは何か 記憶とラディカル・デモクラシーのメディア学』世界思想社、2014年 本学研究科の私の紹介記事ページから(2016年版) 本学研究科の私の紹介記事ページから(2019年版) 書籍・論文 日高勝之『「反原発」のメディア・言説史 3.11以後の変容』岩波書店、2021年 Katsuyuki Hidaka (2017) Japanese Media at the Beginning of the Twenty-first Century: Consuming the Past, Oxford: Routledge 日高勝之『昭和ノスタルジアとは何か 記憶とラディカル・デモクラシーのメディア学』世界思想社、2014年。2015年度日本コミュニケーション学会・学会賞受賞 Katsuyuki Hidaka (共著)(2019) Persistently Postwar: Media and the Politics of Memory in Japan, New York: Berghahn Books 日高勝之(共著)『3.11を心に刻んで(岩波ブックレット)』岩波書店、2021年 日高勝之「カタストロフィとソーシャル・メディア~福島原発事故自主避難者ブログの研究~」、『立命館大学人文科学研究所紀要』、2018年、第115号、pp.249-276. 都市化およびメディアの発達と娯楽・観覧型スポーツ;アメリカ合衆国の公園政策およびレクリエーション運動史 川口 晋一 KAWAGUCHI Shinichi 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 修士(教育学) 研究テーマ 都市化およびメディアの発達と娯楽・観覧型スポーツ;アメリカ合衆国の公園政策およびレクリエーション運動史 連絡先 shin★ss.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) メッセージ 生活や産業構造の変化,特に都市化やメディアの発達などと関連した余暇・レジャー,そしてスポーツ文化の変容に関連する研究テーマに関心を持っています。指導してきた大学院生の研究テーマには大衆文化としてのスポーツを扱ったものが多いですが,それ以外のポピュラー文化を対象としたものもあります。いずれも時間や時代を越えた歴史的変遷を捉えるといった特徴があります。私が研究対象として扱わないもの,大学院で指導しないものにゲームやe-sportがあります。現在,もう一つのテーマ・研究対象である,公園やレクリエーション運動に興味のある大学院生が来てくれることを特に望んでいます。 PICK UP 「アメリカ合衆国」浪田陽子・福間良明(編)『はじめてのメディア研究[第2版]』世界思想社,2021年,所収,pp.207-215. 川口晋一「スポーツリテラシー」浪田陽子, 柳澤伸司, 福間良明(編著)『メディア・リテラシーの諸相』ミネルヴァ書房,2016年,所収,pp.258-280. 川口晋一「スポーツメディア」「スポーツ産業」アメリカ学会編『アメリカ文化事典』2018年,所収,pp.602-3, 604-5, 608-9. 川口晋一「シカゴ市公園研究の問題と視角」『立命館産業社会論集』2008年,43(4),pp.47-69. 書籍・論文 棚山研・市井吉興・山下高行(編)『変容するスポーツ政策と対抗点 新自由主義国家とスポーツ』創文企画,2020年. 有賀郁敏・山下高行(編)『現代スポーツ論の射程 -歴史・理論・科学-』文理閣,2011年. デービッド・ジェリー他(編)『スポーツ・レジャー社会学―オールターナティヴの現在』道和書院,1995年. 現代社会における産業技術の役割と問題点の検討 山口 歩 YAMAGUCHI Ayumu 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 博士(学術、東京工業大学) 研究テーマ 現代社会における産業技術の役割と問題点の検討 連絡先 Ayt02065★ss.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) メッセージ 私の研究テーマは、日本における各種発電技術の構成(相互関係)に関わるものです。単体発電技術の発展のメカニズムなどについても検討しておりますが、むしろ、多様な技術の関係について追っています。最近では、自由化後の電力ガバナンスの具体像を明確化し、その問題点を追っています。たとえば、自由化以降、日本の電力界における過剰生産力の状況が明白なっており、その対処が求められております。特に原子力発電の、太陽光、風力などの技術との競合関係が顕著になり、再生エネルギー普及の足かせになってきていることを明らかにすることが第一の課題となります。 PICK UP 山口歩「日本の原子力発電に関わるデータについて」『立命館産業社会論集』54巻3号2018年12月  pp.67~79 山口歩「温暖化と個人化の関係」『立命館産業社会論集』54巻3号2018年12月  pp.53~65 書籍・論文 「ポストコロナ期に求められる教育」『感染症を学校でどう教えるか』池田、杉浦他共著 明石書店 2021 「風力発電技術の可能性とその社会」『科学・技術と社会を考える』兵藤、中村他共著  ムイスリ出版 2011 「技術発展を測るものさし」『21世紀の日本を見つめる』篠田、松葉他共著 晃洋書房 2004 ①戦後日本における廃墟表象に関する研究、②近現代日本における西洋美術受容史 住田 翔子※ SUMIDA Syoko 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 准教授 学位 博士(社会学、立命館大学) 研究テーマ ①戦後日本における廃墟表象に関する研究、②近現代日本における西洋美術受容史 連絡先 ssr12072★fc.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) メッセージ 私の研究テーマは、①戦後日本における廃墟表象に関する研究、②近現代日本における西洋美術受容史です。関心があるのは「人はいかに身の回りのものごとに目を向け意味づけているのか」という点で、分析対象はおもに視覚メディア(絵画、写真など)やそれを通じた文化現象です。テーマは異なれど、視覚メディアや「見ること」を研究したい方が来てくれることを期待します。なお大学院入試の事前相談においては、可能な限り下記を読んだうえでご連絡ください。 PICK UP 住田翔子「アート・観光・メディア:廃墟はいかに見られたか」浪田陽子・福間良明編『はじめてのメディア研究(第2版)』世界思想社、2021年 住田翔子「都市へのノスタルジアー一九八〇年代以降の日本における廃墟写真をめぐって」仲間裕子・竹中悠美編『風景の人間学:自然と都市、そして記憶の表象』三元社、2020年 書籍・論文 住田翔子「パルクールと創造する都市―《Jump London》(2003)の制作背景に注目して―」『立命館大学人文科学研究所紀要』第135号、2023年 住田翔子「廃墟から遺産へ――閉山後の軍艦島に対するまなざしの一考察」『 立命館言語文化研究』第 34巻2号、2022年 SUMIDA, S. "Discovery of the Islandscape: The Reception of Paul Gauguin by Japanese Painters in the 1910s". Ritsumeikan Studies in Language and Culture, 28 (4), 75-84, 2017. 住田翔子「風景化する廃墟―1980年代以降の日本における廃墟へのまなざしに関する一考察」『民族藝術』第32号、2016年 住田翔子「日本におけるゴーギャン受容―高村光太郎訳『EXOTISCHの画家PAUL GAUGUIN』をめぐる考察」『民族藝術』第26号、2010年 障害と関係、インクルーシブ教育 村田 観弥 MURATA Kanya 職位 准教授 学位 博士(教育学) 研究テーマ 障害と関係、インクルーシブ教育 連絡先 書籍・論文 村田観弥「障害疑似体験を「身体」から再考する」 佐藤貴宣・栗田季佳 編『障害理解のリフレクション:行為と言葉が描く〈他者〉と共にある世界』(分担執筆)ちとせプレス,2023 村田観弥『障害支援と関係の教育学 : 専門性の権力をめぐって』生活書院,2018 村田観弥「関係に着目した「発達障害」概念の様相」質的心理学研究15,84-103,2016 村田観弥「障害支援の専門家はいかにして作られるか : 研究者の批判的自己形成の実践」 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要10 (1),31-49,2016 村田観弥「相互教育における主体形成の関係論的再考 : 発達支援記録の実践分析研究として」生涯学習・社会教育研究ジャーナル7,59-79,2013 日米を中心とした雇用制度・賃金制度・労使関係の国際比較、自動車産業の国際比較 大野 威※ OHNO Takeshi 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 博士(社会学、東京大学) 研究テーマ 日米を中心とした雇用制度・賃金制度・労使関係の国際比較、自動車産業の国際比較 連絡先 PICK UP ホームページ ブログ 書籍・論文 『リーン生産方式の労働:自動車工場の参与観察にもとづいて』御茶の水書房(2003年) 女性役員登用の国際比較および女性役員と企業業績・株価の関係: 女性役員比率30%以上の日本企業の株価とROEの分析 │ 立命館産業社会論集 │ 55 (4) (単著) トランプ税制改革の歴史的意味:最高税率と所得格差を中心にして │ 立命館産業社会論集 │ 54 (2),1-14頁 (単著) アメリカにおける賃金上昇率低下の実態とその背景:景気拡大期の比較をとおして │ 立命館産業社会論集 │ 52 (4),53-66 (単著) 書評 田中研之輔著『丼家の経営-24時間営業の組織エスノグラフィー』 │ 社会学評論 │ 66 (4),552-553 (単著) 金融危機後のアメリカの雇用動向:過去の景気後退後との比較 │ 立命館産業社会論集 │ 50 (4),1-19 (単著) 近現代日本におけるスポーツ・ナショナリズム、植民地朝鮮における身体規律化の研究 権 学俊 KWON Hak Jun 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 博士(学術、横浜市立大学) 研究テーマ 近現代日本におけるスポーツ・ナショナリズム、植民地朝鮮における身体規律化の研究 連絡先 kwon★ss.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) メッセージ 私は長年、歴史社会学やスポーツ政策論の観点から、近現代日本におけるスポーツ・ナショナリズム、天皇制とスポーツ、植民地朝鮮における日本の「国民」づくりと身体・健康の規律化など、近現代日本社会における「国民化」と国民統合に関する研究を行ってきました。また、同時に戦後日本の国家主義、歴史修正主義と排外主義を研究してきました。これらの研究関心は、その後、アジア・太平洋戦争に関するアジアの主要戦跡や日本の戦跡史の検証に向けられました。戦争と戦跡は、国家のアイデンティティ形成や国際関係等が関わりながら作られるとともに、各国社会に大きな影響を及ぼしているからです。最近は、在日韓国・朝鮮人選手をはじめ、グローバル化とナショナリズムなものとの間で揺らぐ外国人選手、「混血選手」「帰化選手」など、日本スポーツ界におけるある特定の人種・民族・出身地に対する閉鎖的・排他的なナショナリズムと排外主義、メディア表象に関する研究に取り組んでいます。これまで指導(主指導・副指導教員)してきた大学院生の研究テーマは、2020年東京オリンピック・パラリンピックのポリティクス、Jリーグの地域密着活動、日本社会における混血選手と帰化選手の受容と語られ方(メディア表象)、スポーツ雑誌メディア史、中国のスポーツメディア政策、端島(軍艦島)の余暇政策、オリンピック環境政策など多岐にわたります。もちろん、植民地朝鮮・台湾におけるスポーツと身体管理・規律に関する研究も指導できます。スポーツイベントの社会機能、ポピュラーナショナリズムの重要な一環であるスポーツ・ナショナリズムの形態と国民意識、東アジア(日本・中国・韓国・台湾など)ナショナリズムに関するスポーツの同時代分析(「同時代ナショナリズム」)、スポーツを通した近現代日本の社会的特質と歴史変化を浮き彫りにしたい強い意志のある学生が来てくれることを望んでいます。大学院入試の事前相談においては、必ず下記3点を一読したうえで、ご連絡ください。 PICK UP 権学俊『スポーツとナショナリズムの歴史社会学―戦前=戦後日本における天皇制・身体・国民統合』ナカニシヤ出版、2021年 権学俊「国民体育大会を考える」月刊『自治研』2019年10月号 権学俊「近代日本における身体の国民化と規律化」『立命館産業社会論集』53(4)、2018年 書籍・論文 権学俊「韓国における満州国の残映と植民地主義―「国民」体力時代と身体規律」有賀郁敏編『スポーツの近現代―その診断と批判』ナカニシヤ出版、2023年 権学俊『朝鮮人特攻隊員の表象―歴史と記憶のはざまで―』法政大学出版局、2022年 権学俊「『季刊三千里』からみられる在日韓国・朝鮮人の昭和五〇年代―三つの国家と揺らぐアイデンティティ―」福間良明編『昭和五〇年代論―「戦後の終わり」と「終わらない戦後」の交錯』みずき書林、2022年 権学俊『スポーツとナショナリズムの歴史社会学―戦前=戦後日本における天皇制・身体・国民統合』ナカニシヤ出版、2021年 権学俊『国民体育大会の研究―ナショナリズムとスポーツ・イベント』青木書店、2006年 家族社会学、女性労働、ワークライフバランス研究 筒井 淳也 TSUTSUI Junya 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 博士(社会学、一橋大学) 研究テーマ 家族社会学、女性労働、ワークライフバランス研究 連絡先 tsutsui★ss.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) メッセージ 現在の研究テーマは、家族社会学ならびに働き方の問題です。指導実績のある院生の研究テーマは、成人親子関係、配偶関係、少子高齢化、女性の労働力参加などです。大学院入試の事前相談においては、下記の論文をできるだけ読んでおいてほしいです。 PICK UP 筒井淳也, 2014, 「女性の労働参加と性別分業:持続する「稼ぎ手」モデル」『日本労働研究雑誌』648: 70-83. Junya TSUTSUI, 2016, Female Labor Participation and the Sexual Division of Labor: A Consideration on the Persistent Male-Breadwinner Model, Japan Labor Review 13(3): 80-100. 筒井淳也, 2018, 「1960年代以降の日本女性の結婚選択」荒牧草平編『2015年SSM調査報告書2 人口・家族』2015年SSM調査研究会, 61-76. 筒井淳也, 2019, 「社会学におけるワーク・ライフ・バランス」『大原社会問題研究所雑誌』723: 4-16. 書籍・論文 筒井淳也, 2020, 『社会を知るためには』筑摩書房 Junya TSUTSUI, 2019, Work and Family in Japanese Society, Springer 筒井淳也, 2015, 『仕事と家族』中公新書 筒井淳也, 2016, 『結婚と家族のこれから』光文社新書 筒井淳也・前田泰樹, 2017, 『社会学入門』有斐閣 戦後日本の社会意識の変化についての計量研究、ソーシャル・キャピタルの基礎研究 金澤 悠介 KANAZAWA Yusuke 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 准教授 学位 博士(文学、東北大学) 研究テーマ 戦後日本の社会意識の変化についての計量研究、ソーシャル・キャピタルの基礎研究 連絡先 書籍・論文 金澤悠介「「社会的公正」をめぐる意識の変容:不公平感の計量社会学」(72-98頁)水島治郎・米村千代・小林正弥(編)『公正社会のビジョン:学際的アプローチによる理論・思想・現状分析』明石書店、2021年 金澤悠介「震災被災地における社会的孤立の構造:岩手県大船渡市を事例とした計量分析」『理論と方法』37(2):285-301、2023年 Tsutomu Hashimoto, Yusuke Kanazawa and Kyoko Tominaga, "A new liberal class in Japan: based on latent class analysis," Economic and Social Changes: Facts, Trends, Forecast, 12: 192-210, 2019 金澤悠介「一般的信頼についての質問は何を測定しているのか?:潜在クラス分析をもちいたアプローチ」『社会学年報』48: 95-113、2019年 金澤悠介「格差覚醒時代の階層帰属意識」(145-166頁)渡邊勉・吉川徹・佐藤嘉倫(編)『シリーズ 少子高齢社会の階層構造2 人生中期の階層構造』東京大学出版会、2021年 戦後日本のジャーナリズム史、ジャーナリストの思想史、「論壇」と知識人の文化史 根津 朝彦 NEZU Tomohiko 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 博士(文学、総合研究大学院大学) 研究テーマ 戦後日本のジャーナリズム史、ジャーナリストの思想史、「論壇」と知識人の文化史 連絡先 nezu★fc.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) メッセージ ・私の研究テーマは戦後日本、特に1960~1970年代のジャーナリズム史です。『戦後日本ジャーナリズムの思想』(東京大学出版会、2019年)を手に取ってもらえれば参考になるでしょう。・戦後日本ジャーナリズム史を研究したい大学院生が来てくれることを望んでいます。報道機関に勤務している(していた)方なども受入れは可能ですので、まずはご相談下さい。・大学院入試の事前相談は、下記3本の論文を必ず一読した上で、ご連絡下さい。事前相談をしたい方は気軽にメールして下さい。 PICK UP 根津朝彦「1960年代という「偏向報道」攻撃の時代―「マスコミ月評」に見る言論圧力」上(『立命館産業社会論集』53巻4号、2018年) 根津朝彦「1960年代という「偏向報道」攻撃の時代―「マスコミ月評」に見る言論圧力」下(『立命館産業社会論集』54巻1号、2018年) 根津朝彦「荒瀬豊の思想史研究-ジャーナリズム批判の原理」(『国立歴史民俗博物館研究報告』163集、2011年) 書籍・論文 根津朝彦『戦後日本ジャーナリズムの思想』(東京大学出版会、2019年) 根津朝彦『戦後『中央公論』と「風流夢譚」事件―「論壇」・編集者の思想史』(日本経済評論社、2013年) 根津朝彦「東大闘争の専従記者から見た「1968年」報道―『毎日新聞』の内藤国夫を中心に」(『国立歴史民俗博物館研究報告』216集、2019年) 根津朝彦「言論の自由と自主規制の相克―「不偏不党」の形成をめぐって」(歴史学研究会〔編〕『歴史を社会に活かす』東京大学出版会、2017年) 根津朝彦「原寿雄のジャーナリスト観―「サラリーマン記者」に抗する思想」(浪田陽子・柳澤伸司・福間良明〔編〕『メディア・リテラシーの諸相』ミネルヴァ書房、2016年) 根津朝彦「ジャーナリズム史研究の方法―戦後日本を中心に」(浪田陽子・福間良明〔編〕『はじめてのメディア研究 第2版』世界思想社、2021年) 地方分権および官民/公私関係の再検討、地域問題・地域の公共的課題への取組みに関する比較社会研究 中西 典子 NAKANISHI Noriko 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 博士(社会学、立命館大学) 研究テーマ 地方分権および官民/公私関係の再検討、地域問題・地域の公共的課題への取組みに関する比較社会研究 連絡先 メッセージ 皆さんへのメッセージは、社会学研究科HPの「教員VOICE」に掲載されていますので、そちらを参照して下さい。目下の研究テーマとしては、中央集権から地方分権への実現可能性について、ローカリズム政策を批判的に検討しながら、地域の公共的課題への取組みにおける公共部門と民間部門の役割配分、地域社会への権限付与の有効性を、主に英国との比較事例から考察しています。 PICK UP 中西典子「英国のローカリズム政策をめぐる地方分権化の諸相(一)~(三)—労働党から保守党・自由民主党連立を経て保守党単独政権に至るまでの経緯—」『立命館産業社会論集』52-1、52-2、52-3、2016年 中西典子「過疎高齢地域の産業と福祉をめぐる小規模自治体と事業者との連携(上)~(下)—京都府与謝郡与謝野町における調査研究をもとに—」『立命館産業社会論集』49-1、49-2、2013年 中西典子「英国における官民/公私関係の再構築とパートナーシップ政策の課題—ロンドン東部タワー・ハムレッツ区の事例をもとに—」『立命館産業社会論集』46-1、2010年 書籍・論文 横田尚俊・中西典子・田中重好「【総説】開発と福祉」地域社会学会編『新版 キーワード地域社会学』ハーベスト社、2011年所収 中西典子「高福祉に向けた地域づくりに社会学の視点からアプローチし、イギリスに学んだ民間組織の自発性や自立性を日本との比較で考える」愛媛大学監修『愛媛大学「研究室からこんにちは!」4—愛媛大学最前線からのリポート—』アトラス出版、2010年所収 中西典子「福祉社会の地域ガバナンスをめぐる予備的考察」愛媛大学プロジェクトチーム編『えひめ 知の創造―愛媛大学の挑戦―』愛媛新聞社、2007年所収 中西典子「子育て、教育をめぐる運動の展開」岩崎信彦・矢澤澄子監修『地域社会学講座3 地域社会の政策とガバナンス』東信堂、2006年所収 中西典子「現代的課題」古川繁子編著『地域福祉論』学文社、2006年所収 大久保武・中西典子編著『地域社会へのまなざし』文化書房博文社、2006年 就労・生活困難者の支援、当事者活動に関する調査・研究、「居場所」概念の研究、場所と空間の社会学的研究 御旅屋 達 OTAYA Satoshi 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 准教授 学位 修士(教育学、青山学院大学) 研究テーマ 就労・生活困難者の支援、当事者活動に関する調査・研究、「居場所」概念の研究、場所と空間の社会学的研究 連絡先 otaya★fc.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) メッセージ 現代社会において私たちが直面する困難はどのように存在し、私たちがどのようにそれを理解しているのか、ということについて関心があります。具体的には若者支援や成人発達障害者支援などを対象に研究しています。 PICK UP 御旅屋達,2017,「若者支援における『障害』の位置価」『教育社会学研究』第101集. 御旅屋達,2015,「若者自立支援としての『居場所』を通じた社会参加過程——ひきこもり経験者を対象とした支援の事例から」『社会政策』第7巻2号. 御旅屋達,2015,「居場所——個人と空間の現代的関係」本田由紀編『現代社会論——社会学で探る私たちの生き方』. 書籍・論文 OTAYA, Satoshi, 2021, "How Has the Support Called "Ibasho" been Discussed?", Educational Studies in Japan, Vol. 15. 御旅屋達,2021「ひきこもり当事者を対象とした居場所支援」恒吉僚子・額賀美紗子編『新グローバル時代に挑む日本の教育』東京大学出版会. 御旅屋達,2017,「若者支援における『障害』の位置価」『教育社会学研究』第101集. 御旅屋達,2015,「若者自立支援としての『居場所』を通じた社会参加過程——ひきこもり経験者を対象とした支援の事例から」『社会政策』第7巻2号. 御旅屋達,2015,「居場所——個人と空間の現代的関係」本田由紀編『現代社会論——社会学で探る私たちの生き方』. 御旅屋達,2012,「子ども・若者をめぐる社会問題としての『居場所のなさ』——新聞記事における『居場所』言説の分析から」『年報社会学論集』第25号. 発達心理学 竹内 謙彰※ TAKEUCHI Yoshiaki 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 博士(教育学、京都大学) 研究テーマ 発達心理学 連絡先 bambooyt★ss.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) メッセージ 私の専門領域は発達心理学です。子どもや青年の発達に関心のある方であれば、研究の伴走はできるかと思います。発達の事実に迫りたいという意欲のある方を歓迎します。※2024年3月に定年退職の予定で、それ以降、私は主指導の教員にはなれません。志願される場合はその点も考慮してください。 PICK UP 竹内謙彰(2020)「主体的学びが成立するための条件の探求」『立命館産業社会論集』56(2), 1-20. 竹内謙彰(2012)「高機能自閉症スペクトラム障害者の特別なニーズ : 青年期後期~成人期の子どもを持つ母親に対するインタビューに基づく分析」『心理科学』33(2), 46-63. 竹内謙彰(1997)「小中学生における空間能力と性的ステレオタイプ諸変数との関連性」『発達心理学研究』8(1), 3-14. 書籍・論文 竹内謙彰(2022)「成人期における主体的な学び態度─年齢による変化ならびに人生満足度との関連─ 」『 立命館産業社会論集』58 (3),1-17頁 (単著) 竹内謙彰(2021)「主体的学び態度尺度の作成」『立命館産業社会論集』57 (1), 79-92頁 (単著) 竹内謙彰(2020)「主体的学びが成立するための条件の探求」『 立命館産業社会論集 』56 (2), 1-20頁 (単著) 竹内謙彰(2012)「高機能自閉症スペクトラム障害者の特別なニーズ―青年期後期~成人期の子どもを持つ母親に対するインタビューに基づく分析―」『心理科学』33 (2), 46-63 (単著) Kato, Y., & Takeuchi, Y. (2003) Individual differences in wayfinding strategies. Journal of Environmental Psychology, 23(2), 171–188. (共著) 労働政策に関わる実証的研究、アクティベーション政策 櫻井 純理※ SAKURAI Junri 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 博士(国際関係学、立命館大学) 研究テーマ 労働政策に関わる実証的研究、アクティベーション政策 連絡先 メッセージ ・私の研究テーマは労働政策で、特に地方自治体を核に展開されている就業支援政策に関する実証的な調査研究を行っています。指導している大学院生については、労働に関わる調査研究が中心です。・日本の労働問題や生活困窮者への支援政策についての問題意識を有する方が来てくれることを望んでいます。大学院入試の事前相談の前に、なるべく下記3点をご確認ください。 PICK UP 櫻井純理編著『どうする日本の労働政策』ミネルヴァ書房、2021年 「日本における中間的就労機会の広がり―社会的包摂にどう結びつけるのか?」『日本労働研究雑誌』713号(2019年12月)、67-76ページ 「地域政策としての就労支援を比較する視点-生活困窮者自立支援事業を中心に」尹誠國『生活困窮者自立支援と地域・自治体の課題 ̶福祉政策だけに留まらない自立支援̶』(全労済協会公募研究シリーズ71)、2017年11月、68-80ページ 書籍・論文 櫻井純理編著『どうする日本の労働政策』ミネルヴァ書房、2021年 埋橋孝文他編『貧困と生活困窮者支援:ソーシャルワークの新展開』法律文化社、2018年 櫻井純理・江口友朗・吉田誠編著『労働社会の変容と格差・排除—平等と包摂をめざして』ミネルヴァ書房、2015年 筒井美紀・櫻井純理・本田由紀編著『就労支援を問い直す―自治体と地域の取り組み』勁草書房、2014年 大阪市政調査会編『自治体セーフティネット-地域と社会ができること』公人社、2014年 スポーツのグローバル化、国際スポーツ組織と統治、スポーツ・身体文化とコミュニティ 松島 剛史 MATSUSHIMA Tsuyoshi 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 准教授 学位 博士(社会学、立命館大学) 研究テーマ スポーツのグローバル化、国際スポーツ組織と統治、スポーツ・身体文化とコミュニティ 連絡先 tmr11047★fc.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) メッセージ 私はスポーツをさまざまな時代や場所、人々の間に浸透させようとする力学やその政治経済、文化的影響について探究することに関心があり、主にラグビーを対象に研究テーマを設定してきました。これまで指導に関わった大学院生の研究には、スポーツ社会学の理論研究もあれば、仏教の海外布教と野球の普及の連関を歴史的に分析した研究もありますが、文献研究やフィールドワーク、インタビューから論文を組み立てる点で一致しています。熱意ある大学院生が来てくれることを望んでいます。大学院入試の事前相談においては下記3点を一読してご連絡ください。 PICK UP 「日本ラグビーの未来」『東京新聞TOKYO Web』2019年12月21日 「ラグビー代表に外国人選手がいる理由は?発祥地「大英帝国」の歴史が背景に」、『shiRUto』立命館大学、2019年 「公正であるはずのスポーツを作っているのは誰?」『RADIANT』Issue3、立命館大学、2016年 書籍・論文 ベリンダ・ウィートン著/市井吉興・松島剛史・杉浦愛(監訳)『サーフィン・スケートボード・パルクール: ライフスタイルスポーツの文化と政治』ナカニシヤ出版、2019年。 松島剛史「ワールドラグビーによるラグビーの統治とその思想:ラグビーの多様化と価値の生成」『スポーツ社会学研究』27(1)、日本スポーツ社会学会、2019年。 松島剛史「国際ラグビー評議会公認レフリー制度の形成と意義:ラグビー産業における「支える」主体の形成と蓄積」『立命館産業社会論集』50(3)、立命館大学産業社会学会、2014年。 松島剛史「初期ワールドカップ事業の役割-IRB100周年記念コングレスの議論を手がかりに-」有賀郁敏・山下高行編著『現代スポーツ論の射程:歴史・理論・科学』文理閣、2011年。 松島剛史「1990年代後半におけるラグビーの均質化に関する考察―国際ラグビー連盟によるパーフェクトラグビープロダクトのルール実践の是正を巡って」『体育学研究』56(1)、日本体育学会、2011年。 松島剛史「20 世紀後半におけるラグビーの異質化に関する試論―アマチュア規定の復位条項にみる離反者の処遇をめぐって―」『立命館産業社会論集』47(1)、立命館大学産業社会学会、2011年。 住民参加のまちづくりに関する研究、コミュニティ・ガバナンスとコミュニティ政策に関する研究 乾 亨 INUI Kou 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 (特任)教授 学位 博士(学術、熊本大学) 研究テーマ 住民参加のまちづくりに関する研究、コミュニティ・ガバナンスとコミュニティ政策に関する研究 連絡先 まちづくり、都市計画、地域観光プランニング、ソーシャルイノベーション、震災復興、公園緑地計画史 永野 聡 NAGANO Satoshi 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 准教授 学位 博士(建築学、早稲田大学) 研究テーマ まちづくり、都市計画、地域観光プランニング、ソーシャルイノベーション、震災復興、公園緑地計画史 連絡先 スポーツとジェンダー、スポーツと身体、男性性とセクシュアリティ 岡田 桂※ OKADA Kei 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 修士(文化研究、バーミンガム大学) 研究テーマ スポーツとジェンダー、スポーツと身体、男性性とセクシュアリティ 連絡先 書籍・論文 岡田 桂, 山口理恵子, 稲葉佳奈子(共著)『スポーツとLGBTQ+:シスジェンダー男性優位文化の周縁』 晃洋書房、2022年 岡田 桂(分担執筆)『ポストヒューマン・スタディーズへの招待 』竹﨑 一真, 山本 敦久編著、 堀之内出版、2022年 岡田 桂(分担執筆)『スポーツの近現代:その診断と批判』有賀郁敏編著、ナカニシヤ出版、2023年 Kei Okada (分担執筆) Challenging Olympic Narratives: Japan, the Olympic Games and Tokyo 2020/21, Niehaus, A., Yabu, K. et.al, Ergon-Verlag 2021年 岡田 桂(分担執筆)『スポーツの「あたりまえ」を疑え! :スポーツへの多面的アプローチ』 田島 良輝, 神野 賢治編著、晃洋書房、2019年 戦後民主体育の形成過程に関する研究、運動的認識の発達に関する研究、ナラティヴ・アプローチ 石田 智巳 ISHIDA Tomomi 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 博士(教育学、広島大学) 研究テーマ 戦後民主体育の形成過程に関する研究、運動的認識の発達に関する研究、ナラティヴ・アプローチ 連絡先 t-ishida★ss.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) メッセージ 私の研究テーマは,戦後の民主体育に関わる歴史的研究,体育における認識発達,ナラティヴ・アプローチであり,歴史研究と,言葉に関わる研究です。体育授業における教師の働きかけ,子どもたちのグループでの言葉の変容を捉える試みをおこなっています。 PICK UP 「認識の節」について:佐々木賢太郎と紀南作文教育研究会の議論 006-19069論文.indd (jst.go.jp) 体育実践にナラティヴ・アプローチを読み取る-矢部英寿のバレーボール実践記録より- 運動的認識の発達に関する研究-小学校4年生と6年生の感想文の分析を通して- 書籍・論文 石田智巳,制野俊弘「丹下保夫の運動文化論構築過程における春田正治の影響:春田-丹下論争について」、『体育学研究』67巻,pp.845-857 貧困・低所得層の社会的自立に関する研究 丹波 史紀 TAMBA Fuminori 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 博士(社会福祉学) 研究テーマ 貧困・低所得層の社会的自立に関する研究 連絡先 メッセージ 私の研究テーマは主に2つあります。1つは、貧困・低所得層の社会的自立に関する研究です。例えば、シングルマザーなどひとり親家庭の就労支援の実態について調査をしてきました。貧困・低所得におかれた方が、どのような生活問題をかかえているのか、またどのように社会的自立を支援していくかを研究しています。もう一つは、東日本大震災を中心に、災害時における被災者の生活再建についての研究です。主に福島県をフィールドに被災者の生活課題について調査研究しています。大学院を希望する人には、指導教員のテーマに合わせなくてもいいので、自分の本当に興味があり面白いと思う研究テーマを選ぶことをおすすめします。与えられたテーマは長続きしません。自分が本当に面白いと思い続けられる研究テーマを見つけ出してください。 PICK UP 丹波史紀「ひとり親家庭の『自立』と就労支援をめぐる現状と課題」(『社会福祉研究』126号、2016年)pp.60-67 丹波史紀/清水晶紀編著『ふくしま原子力災害からの複線型復興−一人ひとりの生活再建と「尊厳」の回復に向けて−』2020年、ミネルヴァ書房 Fuminori Tamba “Regeneration after The Damage Caused by The Nuclear Disaster — Reconstruction policies that help victims regain their dignity ”2019, Discuss Japan— Japan Foreign Policy Forum (50) 書籍・論文 丹波史紀『原子力災害からの複線型復興――被災者の生活再建への道』明石書店、2023年 丹波史紀/清水晶紀編著『ふくしま原子力災害からの複線型 復興−一人ひとりの生活再建と「尊厳」の回復に向けて−』ミネルヴァ書房 、2019年 五百旗頭真・御厨貴・飯尾潤監修/ひょうご震災記念21世紀研究機構編『総合検証 東日本大震災からの復興』岩波書店、2021年(分担執筆) 丹波史紀・石田賀奈子・黒田学・長谷川千春『たのしく学ぶ社会福祉−誰もが人 間らしく生きる社会をつくる−』ミネルヴァ書房、2021年 丹波史紀「ひとり親家庭の『自立』と就労支援をめぐる現状と課題」『社会福祉研究』、126号、 2016年、pp.60-67 経済学における制度論的ミクロ・マクロ・ループ論を巡る方法・理論・分析 江口 友朗 EGUCHI Tomoaki 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 博士(経済学、名古屋大学) 研究テーマ 経済学における制度論的ミクロ・マクロ・ループ論を巡る方法・理論・分析 連絡先 能動的な学習を支援する理科授業デザインの理論とその評価に関する研究 野原 博人 NOHARA Hirohito 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 博士(教育学,東京学芸大学) 研究テーマ 能動的な学習を支援する理科授業デザインの理論とその評価に関する研究 連絡先 ソーシャルワーク、高齢者・精神障害者の地域生活支援 岡田 まり OKADA Mari 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 博士(教育学、米国コロンビア大学) 研究テーマ ソーシャルワーク、高齢者・精神障害者の地域生活支援 連絡先 異文化としての園児・児童の科学的学びの文化、 園児・児童・生徒の主体的学びを喚起させる科学的素材に関する研究 (リカリッチ(理科的素材で構成したからくり)による理科教育支援)、社会と学校をつなぐ理科教育プログラムの開発 山下 芳樹 YAMASHITA Yoshiki 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 (特任)教授 学位 博士(理学、大阪市立大学) 研究テーマ 異文化としての園児・児童の科学的学びの文化、 園児・児童・生徒の主体的学びを喚起させる科学的素材に関する研究 (リカリッチ(理科的素材で構成したからくり)による理科教育支援)、社会と学校をつなぐ理科教育プログラムの開発 連絡先 障害児者の生活と教育・労働、相談援助などにおける発達保障実践の研究、医療的ケアが必要な子どもたちの地域生活支援の研究 田村 和宏 TAMURA Kazuhiro 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 修士(社会福祉学) 研究テーマ 障害児者の生活と教育・労働、相談援助などにおける発達保障実践の研究、医療的ケアが必要な子どもたちの地域生活支援の研究 連絡先 k-tamura★fc.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) メッセージ ・人間の発達を支えることや自分づくりを支えることというのは、発達を育む生活と、その生活を守る大きな屋根である社会のあり方を考えることです。そういう個人・集団・社会のあり方が人権としてふさわしいものになりえているかどうかという視点から人間の発達保障(実践)の研究をしています。・具体的に現在行っている研究内容は、次の通りです。「重い障害のある人たちの地域での暮らしを支えるために必要なこと」「障害児入所施設のあり方-加齢児との関係で-」「強度行動障害の人たちの地域生活を支えるしくみ」「学童保育におけるインクルーシブ保育と指導」などの研究をしています。 PICK UP 田村和宏「重症心身障害(児)者の地域生活支援から見た権利保障の課題」『障害者問題研究』 47(2),18-25,全国障害者問題研究会,2019年. 児玉真美「ある母親にとっての『親亡き後』問題」『障害者問題研究』45(3),18-25,全国障害者問題研究会,2017年. 中村隆一「『集団の系』の歴史概観と今後の検討課題」『障害者問題研究』45(2),18-25,全国障害者問題研究会,2017年. 田村和宏「学童保育における障害のある子どもの生活を支える到達と課題」『学童保育研究』21,14-23,かもがわ出版,2020年. 書籍・論文 田村和宏・玉村公二彦・中村隆一編著『発達のひかりは時代に充ちたか?』クリエイツかもがわ,2017年. 田中昌人『』障害のある人びとと創る人間教育』大月書店,2003年. 加藤直樹『障害者の自立と発達保障』全障研出版部,1997年. 窪田暁子『福祉援助の臨床-共感する他者として』誠信書房,2013年. 田中智子『知的障害者家族の貧困』法律文化社,2020年 ヨハネ福音書を中心とした新約聖書の文学的・言語学的研究、語用論(言語学)を用いた英語教育研究 伊東 寿泰※ ITO Hisayasu 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 博士(聖書・宗教学、南ア・自由州立大学) 研究テーマ ヨハネ福音書を中心とした新約聖書の文学的・言語学的研究、語用論(言語学)を用いた英語教育研究 連絡先 hito4392★ss.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) メッセージ 私は、これまでアメリカや南アフリカ等で留学・研究生活を送り、帰国後も教育や研究に取り組んできました。その研究における私の専門は、語用論(言語学)を基軸とした「新約聖書学」と「英語教育学」に関する研究です。現代社会とキリスト教の関係(関わり合い)を研究したい志願者への対応も可能です。 PICK UP Hisayasu Ito英語論文集、Academia 伊東寿泰『新約聖書解釈の手引き』の「第6章 物語批評」と「第7章 スピーチアクト分析」、日本キリスト教団出版局、2016年 伊東寿泰 『これで変わる!あなたの英語力!~英語の環境作りのススメ~』 ヨベル、2023年 Hisayasu Ito、Reflections on English language education in Japan: An insider’s view、AGON、2016年 書籍・論文 Hisayasu Ito、The Story of Jesus Hisayasu Ito, The Story of Jesus and the Blind Man: A Speech Act Reading of John 9 (Acta Theologica Supplementum 21). University of the Free State., 2015. Hisayasu Ito, Johannine irony demonstrated in John 9: Part I & Part II, Neotestamentica 34 (2), 2003. 伊東寿泰 『新約聖書解釈の手引き』 の 「第6章 物語批評」 と 「第7章 スピーチアクト分析」、日本キリスト教団出版局、2016年 伊東寿泰 『これで変わる!あなたの英語力!~英語の環境作りのススメ~』 ヨベル、2023年 Hisayasu Ito, Reflections on English language education in Japan: An insider’s view, in A. Cripps (ed.), Perspectives on English Language Education in Japan, CreateSpace、2016 地域女性史、女性史/ジェンダー史、オーラルヒストリー 柳原 恵 YANAGIWARA Megumi 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 准教授 学位 博士(学術、お茶の水女子大学) 研究テーマ 地域女性史、女性史/ジェンダー史、オーラルヒストリー 連絡先 megumiy★fc.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) メッセージ ・研究テーマは、1.東北・岩手におけるフェミニズムの思想と活動の軌跡を読む 2. 現代日本女性運動史再考――「地方」のフェミニズムとミニコミの分析から 3. 南米チリ先住民マプーチェの女性運動の歴史と現在――ジェンダーとエスニシティの視点から。・ミニコミ分析やライフストーリー研究、参与観察といった質的研究を行っています。 PICK UP 柳原恵「〔講演記録〕2018年度 第13回女性史学賞 受賞記念『〈化外〉のフェミニズム――岩手・麗ら舎読書会の〈おなご〉たち』 」『アジア・ジェンダー文化学研究 』(3)、2019年3月 書籍・論文 柳原恵『〈化外〉のフェミニズム――岩手・麗ら舎読書会の〈おなご〉たち』ドメス出版、2018年 柳原恵「地域女性史における聞き書きの可能性――地域とジェンダーの視点から」『ジェンダー分析で学ぶ女性史』岩波書店、2021年刊行予定 柳原恵「都市/地方と(ポスト)フェミニズム――農村女子青年が生きたフェミニズムを読む」『 早稲田文学』2019年冬号、 2019年12月 スポーツ文化研究、レジャー研究、アクションスポーツ/ライフスタイルスポーツ研究 市井 吉興 ICHII Yoshifusa 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 博士(社会学、立命館大学) 研究テーマ スポーツ文化研究、レジャー研究、アクションスポーツ/ライフスタイルスポーツ研究 連絡先 社会運動論、グローバル化論、現代日本の社会運動がもつサブカルチャー的側面の研究 富永 京子 TOMINAGA Kyoko 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 准教授 学位 博士(社会学、東京大学) 研究テーマ 社会運動論、グローバル化論、現代日本の社会運動がもつサブカルチャー的側面の研究 連絡先 ケアとコミュニティの臨床研究 津止 正敏 TSUDOME Masatoshi 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 (特任)教授 学位 修士(社会学、立命館大学) 研究テーマ ケアとコミュニティの臨床研究 連絡先 日米の医療保障システムに関する研究 長谷川 千春 HASEGAWA Chiharu 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 博士(経済学、京都大学) 研究テーマ 日米の医療保障システムに関する研究 連絡先 chasegaw★fc.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) メッセージ 法学部での学びのなかで、基本的人権、特に生存権保障に関心を持ち、その権利が侵害されるような事態がなぜ生じるのか、どうすれば解決できるのかという問題意識が、現在の私の研究の根底にあります。社会保障に関わる研究を、行財政的あるいは政策的な側面にも目を向けて、実態分析に関心を持って進めたい方を歓迎します。 PICK UP 長谷川千春(2020)「社会保障をめぐる攻防 医療保険をめぐって」『経済』299号、新日本出版社 長谷川千春(2018)「オバマ医療保障改革と無保障者問題」『健康保険』72(11)、健康保険組合連合会 渋谷博史・塚谷文武・長谷川千春(2018)『福祉国家と地方財政(21世紀の福祉国家と地域④)改定版』学文社 グローバル化と基盤技術産業の国際分業、日本鋳物産業の歴史的展開と技術革新 永島 昂 NAGASHIMA Takashi 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 准教授 学位 博士 (経済学、中央大学) 研究テーマ グローバル化と基盤技術産業の国際分業、日本鋳物産業の歴史的展開と技術革新 連絡先 書籍・論文 永島昂「高度成長期の鋳物産業(上)」『立命館産業社会論集』第54巻第4号、2019年 永島昂「高度成長期の鋳物産業(中)」『立命館産業社会論集』第55巻第4号、2020年 永島昂「高度成長期の鋳物産業(下)『立命館産業社会論集』第57巻第1号、2021年 宗教社会学、近代日本と中国の宗教 住家 正芳 SUMIKA Masayoshi 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 博士(文学、東京大学) 研究テーマ 宗教社会学、近代日本と中国の宗教 連絡先 sumika★fc.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) メッセージ 近現代日本と中国の宗教に関する研究テーマであれば広く受け入れていますが、研究は独自に進めていただいています。教員はアドバイスはしますが、研究テーマや方法を指示することは基本的にありません。自分自身で自由に研究を進めたい方が向いています。 PICK UP 「ナショナリズムはなぜ宗教を必要とするのか:加藤玄智と梁啓超における社会進化論」 『宗教研究』376号、2013年 『現代社会理論の変貌』 「第7章 ポスト・セキュラー論で読む宗教判例――ハーバーマスとテイラーの議論から」 ミネルヴァ書房、2016年 「青年大平正芳と佐藤定吉の「キリスト教」」『立命館産業社会論集』55(3)、2019年 書籍・論文 隠される宗教、顕れる宗教 │ ,84-99 (共著) 宗教経済学における合理性 │ 宗教研究 │ 91 (2),125-151 (単著) 現代社会理論の変貌 │ ,149-172 (共著) Behind the Mask of the Secular: Habermas’s Institutional Translation Proviso and Japanese Court C Nationalism, Religion, and Social Darwinism: Nation and Religion in the Works of Katō Genchi and Liang Qichao │ Religious Studies in Japan │ 3,21–39 (単著) 民俗学事典 │ (共著) 市民教育における外国語教育 IAN T. HOSACK IAN HOSACK 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 博士 (教育学、ヨーク大学) 研究テーマ 市民教育における外国語教育 連絡先 社会思想、社会文化論、ハーバーマスやホネットの批判的社会理論 日暮 雅夫 HIGURASHI Masao 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 (特任)教授 学位 博士(文学、早稲田大学) 研究テーマ 社会思想、社会文化論、ハーバーマスやホネットの批判的社会理論 連絡先 higu★fc.ritsumei.ac.jp (★を@に変更してください) メッセージ 私の研究テーマは、社会思想や社会文化論です。ハーバーマスやホネットというフランクフルト学派の理論を研究しています。特に、かれらの承認とコミュニケーションの理論が専門です。「人はなぜ承認されることを求めるのか?」にこたえたいと思っています。大学院生には、この承認やコミュ二ケーションを、いろいろな角度から、例えば社会運動、ポピュラー文化、社会問題等から取り上げてほしいと思っています。 PICK UP マーティン・ジェイ/日暮雅夫共編『アメリカ批判理論:新自由主義への応答』晃洋書房、2021年。 「〈インタビュー〉アメリカ批判理論の発展と今日の課題――マーティン・ジェイに聞くーー」『思想』2020年5月号、No.1153、岩波書店、2020年5月5日、87-91. 共著『ハーバーマスを読む』(田村哲樹・加藤哲理編)ナカニシヤ出版、2020年11月30日、「討議の政治理論」pp.3-24 共著『学生と市民のための社会文化研究ハンドブック』社会文化学会編、晃洋書房、2020年1月30日、「アメリカの市民運動の現在」、pp.110-1 書籍・論文 共編著 『批判的社会理論の今日的可能性』、晃洋書房、2022年 共著『『啓蒙の弁証法』を読む』岩波書店、2023年 項目執筆『啓蒙思想の百科事典』項目執筆「現代と啓蒙、ハーバマース」丸善出版株式会社、2023年 運動制御における中枢神経系での感覚情報処理について 漆原 良 URUSHIHARA Ryo 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 博士(医学、徳島大学) 研究テーマ 運動制御における中枢神経系での感覚情報処理について 連絡先 コミュニケーション論(レトリック理論・批評、メディア論) 松島 綾 MATSUSHIMA Aya 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 博士(コミュニケーション・スタディーズ学、アイオワ大学) 研究テーマ コミュニケーション論(レトリック理論・批評、メディア論) 連絡先 映像メディア研究 増田 幸子※ MASUDA Sachiko 立命館大学 研究者学術情報データベース 職位 教授 学位 博士(言語文化学、大阪大学) 研究テーマ 映像メディア研究 連絡先 メッセージ 十数年の日本語教育を経て、現在は映画を中心とした映像メディアについて講義をしています。博士号は「言語文化学」という聞き慣れない専門分野ですが、広い意味での(映像)言語が生み出す表象に注目しています。本研究科への進学を考えている方は、以下の著書や論文で取り上げられている研究テーマを十分ご確認の上、受験をご検討ください。 PICK UP 増田幸子「NHK連続テレビ小説における『1945年8月15日』の記憶(上)」『立命館産業社会論集』第56巻第4号、立命館大学産業社会学会、2021年 増田幸子「北京オリンピック開会式テレビ中継の日中比較(上)(下)」『立命館産業社会論集』第45巻第2号・第3号、立命館大学産業社会学会、2009年 増田幸子「日韓合作ドラマが描く『恋愛』」『比較文化研究』No.69、日本比較文化学会、2005年 書籍・論文 増田幸子『アメリカ映画に現れた「日本」イメージの変遷』大阪大学出版会、2004年 増田幸子「第5章 終戦記念番組としてのテレビドラマ」浪田陽子/柳澤伸司/福間良明編『メディア・リテラシーの諸相』ミネルヴァ書房、2016年、168-181頁 増田幸子「少女マンガで語られた『戦争』―花と夢だけではない少女マンガの世界」浪田陽子/福間良明編『はじめてのメディア研究〔第2版〕』世界思想社、2021年、243-249頁 教員紹介一覧へ Research Results研究紹介 学位論文・研究報告 修士論文 博士論文 その他研究成果報告 --> 一覧へ 出版物 ロールレタリング-手紙を書く心理療法の理論と実践 岡本茂樹 著 / 金子書房 健康・スポーツ科学のための調査研究法 出村愼一 監修山下秋二・佐藤進 編著 / 杏林書院 Perspectives on English Language Education in Japan A. Cripps 監修 「第1章 Reflections on English language education in Japan: An insider’s view」(15-38頁)伊東寿泰 著 / CreateSpace 新約聖書解釈の手引き 淺野淳博・伊東寿泰・須藤伊知郎・辻学・中野実・廣石望・前川裕・村山由美 共著 / 日本キリスト教団出版局 The story of Jesus and the blind man: A speech act reading of John 9(Acta Theologica Supplementum 21) 伊東寿泰 著 / University of the Free State 無形文化財の伝承・記録・教育-アフリカの舞踊を事例として 遠藤保子・相原進・高橋京子 編著 / 文理閣 Special feature特徴 RESEARCH STORIES VOICE つづくつながる社会学 Admission Information受験について --> 入試について 入試FAQ 学費 奨学金等 進路・就職 CLOSE 立命館大学 衣笠キャンパス〒603-8577 京都府京都市北区等持院北町56-1 立命館大学大学院社会学研究科Tel (075)465-8184 / Fax (075)465-8196E-Mail [email protected] 立命館大学| 産業社会学部| 修了生・卒業生のみなさまへ| サイトポリシー| プライバシーポリシー| サイトマップ © Ritsumeikan Univ. All rights reserved.

ブックメーカーeスポーツ オンライカジノ ラスベガスカジノスロット BeeBet (ビーベット) の評判・口コミは悪い?登録方法や入出 ...
Copyright ©レオベガスカジノ出金 The Paper All rights reserved.