スポーツベットアイオー|Sportsbet.ioの登録方法

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

FeatureResearchPeopleStudy&LifeFrom MICHITAKERsMichiTake+について 大阪府立大学 Facebook Twitter Instagram 1年前期で「アクティブな学び」の手法を身に付ける―初年次ゼミナール(山手ゼミ)レポート― | 「ミチテイク・プラス」大阪府立大学Webマガジン MichiTake+について 大阪府立大学 Facebook Twitter Instagram FeatureResearchPeopleStudy&LifeFrom MICHITAKERs We are 府大生! 生命環境科学域 OB・OG 工学域 現代システム科学域 研究者紹介 工学研究科 地域保健学域 応用生命科学類 生命環境科学研究科 講義紹介 留学・国際交流 課外活動 アカデミックカフェ 環境システム学類 マネジメント学類 バイオサイエンス 総合リハビリテーション学類 人間社会システム科学研究科 物質化学系学類 生命機能化学 理学系研究科 理学類 教育福祉学類 機械系学類 農学 地域貢献 電気電子系学類 看護学類 知識情報システム学類 緑地環境科学類 航空宇宙工学 獣医学類 情報工学 栄養療法学 高等教育推進機構 地域のみなさま 理学療法学 経済学研究科 看護学研究科 マテリアル工学 就活 IRIS(アイリス) 作業療法学 総合リハビリテーション学研究科 府大高専 海洋システム工学 キャンパス近隣のお店 ボランティアセンターV-station 緑と環境のスペシャリスト 小型宇宙機システム研究センター 初年次ゼミナール 数理科学 教育研究フィールド 宇宙物理学 学長 昆虫学 心理学 植物工場研究センター 副専攻 データサイエンス 21世紀科学研究センター センセイの本棚 機械工学 SiMS 獣医臨床センター 国家試験合格者の声 研究推進機構 公務員試験合格者の声 化学工学 4パーセントの底力 Fledge 電子物理学 学生FDスタッフ 府大の「イマコレ!」 物理学専攻 People Study&Life Research From MICHITAKERs Feature 2018.11.15 Tweet 1年前期で「アクティブな学び」の手法を身に付ける―初年次ゼミナール(山手ゼミ)レポート― Study&Life 初年次ゼミナール 講義紹介 「ゼミナール(ゼミ)」とは、少人数の学生が先生を囲み、特定のテーマについて討論を重ねながら研究するグループ学習。大阪府立大学の『初年次ゼミナール』は、1年生全員の前期必修科目として位置づけているのが特徴です。 普段は学域・学類単位のクラスで学ぶことが多い学生たちですが、週に1度、初年次ゼミの開講日は全学域生が交じり合って少人数クラスを編成して学びます。学域・学類が違えば、関心を持つ分野や考え方も様々。異なる価値観や多様性を感じ合いながら1つのテーマについての議論を深めることは、今後社会で活躍していく上で非常に重要な視点となりますし、また学域を超えた仲間づくりにもつながります。   このゼミでは、知識を習得することだけが目的ではありません。情報の収集と整理の方法、表現や発表の方法などを実践から学ぶことで、学生自らが自発的に動いて学ぶ姿勢を、1年生のうちに身につけ、高校までとは違う「アクティブな学び」への転換をめざします。1年生の前期で新入生全員が体験するこの機会は、後の学生生活にも大変役立ちます。     ●初年次ゼミの内容・目的などはこちらから https://www.osakafu-u.ac.jp/campus_life/education/seminar/ 今回は、山手丈至教授(生命環境科学域・獣医学類)が担当した初年次ゼミ「生命体の不思議を科学する」を紹介します。 ヒトなどの動物(生命体)には未だ解決されていない様々な不思議があります。なぜ、地球上に生命体が存在するのでしょうか? なぜ、犬と猫の体の作りと機能は違うのでしょうか? なぜ、肉食獣と草食獣が存在するのでしょうか? なぜ、動物やヒトは病気になるのでしょうか? 同ゼミでは、学生が普段疑問に感じている「生命体の不思議」を1人ひとりが「問題提起」として捉えることから始まります。 ●ゼミスケジュール(6ヶ月/全15回) 第1回 自己紹介・進め方 第2回 不思議な生命現象 3件提案・図書見学 第3回 3件から1つを説明 第4回 3件から1つを説明 第5回 3件から1つを説明 第6回 疑問点を説明 第7回 疑問点を説明 第8回 疑問点を説明 第9回 植物工業見学 第10回 プレゼン 第11回 プレゼン 第12回 プレゼン 第13回 プレゼン 第14回 新聞記事 第15回 最後の意見交換 週1回、15回ある授業では、まずは生命体の不思議について疑問に感じることを3つ「問題提起」として提案します。各疑問について、そう感じた動機・疑問の説明を行い、最終的に1つの課題に絞り込みます。そこから学生同士でその解決方法を討議し、サジェスチョン(提案)を得るなどして、実験・考察し、プレゼンを行い、報告書作成へと進んでいきました。     山手教授は「この授業は、生命体である自己を理解する良い機会にもなります。究極的にはこの授業を通じ、生命科学の科学者としての素養を身に付けて欲しい」と考えています。 「ゼミでは正しい解決方法は求めず、率先して何かを解決していく姿勢とプロセスを重視します。何か新しいものは多様性の中から生まれることが多いのです。学びのバックグラウンドが異なる学生同士が刺激し合い、アクティブな感性を磨いて欲しい」と学生たちに期待を込めます。   講義終了時には、全員が報告レポートを作成、それぞれが全員の前でプレゼンテーションを終えました。 受講者の取り組んだ課題テーマ一覧 このレポートでは、うち3人の学生の最終報告書を紹介します。半年前まで高校生・受験生だった1年生たちが半年間の学びを得て残した成果です、ぜひご覧ください。 田中睦海「どうして肉食動物は肉しか食べてないのに、メタボリックにならないのか?」 真下理彩「お腹がすいたとわかること」 米谷友里「医学が進めば人間は何歳まで生き続けられるのか」 この2人の課題の他にも「人間は120歳以上生きることは可能か」「動物の帰巣本能の仕組み」「人とロボットはどのように違うのか」など、学生らしいユニークな視点の課題が集まりました。 「初年次ゼミ」は、大学で学ぶための基本を習得するだけでなく、学域を超えた仲間との出会いが生まれる貴重な時間。関わる教員陣は、所属する学域にとらわれず90以上のテーマから興味のある分野を選択して自発的に関わることは、自ら学ぶことが重要となる今後の学生生活を送る上でとても重要と考え、毎年開講を続けています。 【取材日:2018年11月13日】※所属は取材当時 関連記事 学生生活最後の1枚/理学系研究科 吉田 勝一 「第6回 廃炉創造ロボコン」で優秀賞を受賞!/高専ロボコン経験者「ろぼっと倶楽部OB」の活躍! 学生生活最後の1枚/人間社会システム科学研究科 中前 諒哉 「興味ない」でスルーしないで、扉を開いてみませんか?/学生FDスタッフOG 近藤 まなみさん(工学研究科 電気・情報系専攻 知能情報工学分野 2019年博士前期課程修了/ゲームプログラマー) 決戦! めざせ両国国技館「高専ロボコン2021」/府大高専「ろぼっと倶楽部」 先輩から受け継いできた伝統を絶やすな! /府大高専水泳部「Water Boys」 地域再生副専攻の「府大生による災害時の救援設備立ち上げ模擬作業」を実施 くすぶっていないでフットワーク軽く行動してみよう/溝口 祐樹さん(学生FDスタッフOB/工学研究科 物質・化学系専攻 化学工学分野 分離工学グループ 2018年博士前期課程修了) Copyright(c) Osaka Prefecture University. All Rights Reserved. /omu-content/themes/opu_wmz

カジノレオの評判・口コミを検証!利用者が感じた真の評価を ... オンラインカジノビンゴ オンラインカジノ決済方法 ボンズカジノ公式
Copyright ©スポーツベットアイオー|Sportsbet.ioの登録方法 The Paper All rights reserved.