インテルナシオナル

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

立命館大学 研究者学術情報データベース English>> TOPページ TOPページ > 河島 一仁 (最終更新日 : 2021-03-31 20:04:14) カワシマ カズヒト 河島 一仁 KAWASHIMA Kazuhito 所属 文学部 地域研究学域 職名 教授 業績 その他所属 プロフィール 学歴 職歴 委員会・協会等 所属学会 資格・免許 研究テーマ 研究概要 研究概要(関連画像) 現在の専門分野 研究 著書 論文 その他 学会発表 その他研究活動 講師・講演 受賞学術賞 科学研究費助成事業 競争的資金等(科研費を除く) 共同・受託研究実績 取得特許 研究高度化推進制度 教育 授業科目 教育活動 社会活動 社会における活動 研究交流希望テーマ その他 研究者からのメッセージ ホームページ メールアドレス 科研費研究者番号 researchmap研究者コード 外部研究者ID その他所属 1. 文学研究科   学歴 1. 1981/03(学位取得) 立命館大学 文学修士 2. ~1979 立命館大学 文学部 地理学科 3. ~1984/03 立命館大学 文学研究科 地理学専攻 博士課程 所属学会 1. 人文地理学会 2. 日本地理学会 3. 日本民俗学会 4. 歴史地理学会 研究テーマ 1. 九州陶磁器産地における陶工の工業教育に関する地理学的分析 2. 南宮大社および金山神社の信仰圏と職人文化 3. 東・東南アジアにおける鍛冶技術の比較研究 4. 職人集団および伝統的手工業の研究 5. 近世以降における紀州鍛冶の集団構造と地域的展開の解明 研究概要 職人集団および「職人文化」の研究 鍛冶・鋳物師・陶工を主素材とし、近世以降における職人の社会的結合と空間組織との関係、および近現代の工業教育について、地理学的に分析している。 現在の専門分野 日本史, 人文地理学, 文化人類学(含民族学・民俗学) (キーワード:日本民俗学、近世・近代史、人文地理学、鍛冶、鋳物師、陶工、紀州藩、田辺万代記、農具便利論、九州、工業教育、陶祖、鞴、東南アジア、東アジア、金山彦命、同業組合) 著書 1. 2008/03 海でつながる人々 │ (単著)   2. 2008/03 市に集う人々 │ (単著)   3. 2008/03 鍛冶 │ (単著)   4. 1999 書評:有薗正一郎『ヒガンバナが日本に来た道』 │ ,第11号110-112 (単著)   5. 1994/10 文化要素としての鍛冶-比較文化地理への試み- │ (単著)   全件表示(7件) 論文 1. 2017/03 アイルランドの歴史地理に関する予備的考察―自然環境と歴史的都市― │ 立命館文学 │ (650),139-153 (単著)   2. 2017/01 京都・衣笠の地理的変化(1868~1960)―等持院村と立命館― │ 立命館文学 │ (649),15-39 (単著)   3. 2015/12 アイルランドにおけるフォークライフ研究―野外博物館と鋤を中心に― │ 歴史地理学 │ 57 (5) (単著)   4. 2015/07 19世紀アイルランドにおける海浜リゾート地の形成―Bangor の場合― │ 立命館大学地理学教室編『観光の地理学』文理閣 │ ,209-234 (単著)   5. 2014/10 19世紀アイルランドのマンスターにおける大飢饉と移民の描写―"The Illustrated London News”の記事と挿絵を中心に― │ 立命館文学 │ (639),1-17 (単著)   全件表示(34件) 学会発表 1. 2016/12/11 ダブリンにおける野外博物館構想 (日本アイルランド協会研究年次大会) 2. 2014/09/20 20世紀のウェールズと北アイルランドにおける野外博物館の創出―『地理学出身者』の活動を中心に― (日本地理学会大会2014年秋季学術大会、) 3. 2009/09/16 「紀州鍛冶」と大野鍛冶の歴史地理―近畿・東海の出稼型鍛冶集団 (日本鉄鋼協会・社会鉄鋼工学部会 2009年度秋季講演大会) 4. 2009/08/24 The distribution of the seasonal emigrant blacksmiths in Owari and Mikawa,Japan,c.1739-1968 (14th International Conference of Historical Geographers) 5. 1994/10 美濃・南宮大社における絵馬様奉納物の地域的背景 (1994年度(第3回)近畿民具学会研究大会) 全件表示(8件) 科学研究費助成事業 1. 2019/04 ~ 2023/03 ウェールズとアイルランドにおける地理学の制度化と野外博物館創立者の育成 │ 基盤研究(C)   2. 2003/04 ~ 2007/03 19~20世紀東北日本の前近代型出生・生存・移動・死亡パターンの歴史人口学的研究 │ 基盤研究(A)   3. 1997/04 ~ 1999/03 鍛冶集団の信仰と儀礼を通してみた日本の職人文化 │ 基盤研究(C)   研究高度化推進制度 1. 2018/042019/03 研究支援制度分類:専門研究員プログラム種目:-荘園研究における地理学的分析の応用と環境復元 2. 2018/042019/03 研究支援制度分類:研究推進プログラム種目:科研費獲得推進型ウェールズと北アイルランドの多文化共生と平和に貢献する野外博物館の研究 3. 2017/042018/03 研究支援制度分類:学外研究制度種目:-ケルト地域における野外博物館創出と人文地理学思想との関係-H.J.Fleureを中心に- 4. 2017/042018/03 研究支援制度分類:専門研究員プログラム種目:-中世荘園研究における地理学的分析の応用と環境復元 5. 2016/062017/03 研究支援制度分類:研究推進プログラム種目:科研費獲得推進型ヨーロッパにおける野外博物館への人文地理学者の貢献に関する歴史地理学的研究 全件表示(9件) 教育活動 ●その他教育活動上特記すべき事項 1. 2010/08 ~ 2010/08 高大連携講義: 2010年度 高大連携協定校プログラム 夏期セミナーにおいて、 「アイルランドにおける都市の歴史地理-ダブリン、コーク、バンガーなどを中心に-」と題する授業をおこなった。 研究者からのメッセージ 1. 職人集団および「職人文化」の研究1979年に本学地理学専攻卒業。1984年に大学院博士課程後期課程を中途退学し、文学部助手に着任、1989年から助教授。1999年から教授。専門は、人文地理学。学生時以来、谷岡武雄元総長のご教導のもとに職人集団と伝統的な手工業を研究。鍛冶・鋳物師・陶工を主素材とし、近世以降における職人の社会的結合と空間組織との関係について考察。鍛冶に関しては、「紀州鍛冶」を初めて学界に報告したことが業績の上で特筆される。フィールドは主として日本。東南アジアでの調査も継続中。直近の論文は「山城での稼場争論を通じてみた埴田村・恵美須講の内部構造」(『空間と移動の歴史地理』地域情報研究シリーズ3、'01)、「伝統工業の地域構成」(『人間活動と環境変化』古今書院、'01)。その他に「鍛冶屋の回顧録を通してみた津島の交通・交易」(『愛知県史民俗調査報告書』4、'01)。 © Ritsumeikan Univ. All rights reserved.

【ステークカジノ 評判】紹介 🔮 限定ボーナスとレーキバック! ファマリカン対スポルティングcp スポーツベットアイオー出金できない
Copyright ©インテルナシオナル The Paper All rights reserved.